白神山地 |
旅行☆世界遺産への旅 |
旅行情報 |
|
「旅行☆世界遺産への旅」 とは
世界遺産をテーマとした旅行サイトです。900件近くある世界遺産の中から、旅行をするのに最適な世界遺産を
選りすぐりました。エキゾチックな文化遺産や、幻想的な自然遺産、秘められた神秘の世界など、壮大な世界遺産の
旅を味わえます。世界旅行をするなら、絶対におさえておきたい世界遺産。旅行のヒントになるよう沢山の情報を
掲載しました。まずは、「旅行情報☆世界遺産への旅」を閲覧していただき、、仮想旅行を楽しんでください。
|
HOME < 白神山地 |
◆白神山地
全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha(169.7km²)が
ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。
青森県側の面積はそのうち74%の126.3km²を占め、
残る43.4km²は秋田県北西部にあたる。なお、白神山地は法隆寺地域の仏教建造物、
姫路城、屋久島とともに、1993年、日本で最初に世界遺産に登録された。白神山地は、
世界遺産登録地域の外側にも広大な山林を持ち、通常は、登録地域外も含めて
呼ばれることが多い。その中でも特に林道などの整備が全く行われていなかった
中心地域が世界遺産に登録されている。世界遺産地域は、中央部の核心地域と、
周辺の緩衝地域に分かれ、これらの地域は世界遺産登録時より開発を行わず、
現状のまま保護されることになっている。従って、これらの地域には遺産登録以前から
あった登山道以外には道はなく、今後も恒久的に整備されない予定である。特に
核心地域には道らしい道はない。また、青森県側の核心地域に入るには、事前、
あるいは当日までに森林管理署長に報告をする必要がある。秋田県側の核心地区は
原則的に入山禁止である。核心地区は林道すらないので、そこを踏破するには極めて
高度な技術を必要とする。世界遺産に登録されてから、核心地区での遭難事故も
あり死亡者も出ている。世界遺産登録地域は、登録前後に禁猟区に指定されている。
漁を行うには漁業協同組合と森林管理署長の許可が必要である。なお、漁業組合は
ここを通年禁漁としている。位置は青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、深浦町、
中津軽郡西目屋村、秋田県山本郡藤里町で標高300m〜1243mの向白神岳に及ぶ
山岳地帯である。
<出所元:小学館『世界遺産の旅』、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
|
ヨーロッパ
イタリア/バチカン/マルタ
スペイン
フランス
イギリス/アイルランド
ドイツ周辺諸国
北欧/バルト諸国
中欧
東欧
ギリシャ/トルコ/キプロス
ロシアと周辺諸国
アフリカ
アフィリカ北部
アフリカ西部
アフリカ中南部
アジア・オセアニア
日本
韓国/中国
東南アジア
南アジア
西アジア
オセアニア
南北アメリカ
北アメリカ
中央アメリカ
南アメリカ
|
|
Copyright(C)2009 Whistle 旅行☆世界遺産への旅 All Rights Reserved |
|