クスコ |
旅行☆世界遺産への旅 |
旅行情報 |
|
「旅行☆世界遺産への旅」 とは
世界遺産をテーマとした旅行サイトです。900件近くある世界遺産の中から、旅行をするのに最適な世界遺産を
選りすぐりました。エキゾチックな文化遺産や、幻想的な自然遺産、秘められた神秘の世界など、壮大な世界遺産の
旅を味わえます。世界旅行をするなら、絶対におさえておきたい世界遺産。旅行のヒントになるよう沢山の情報を
掲載しました。まずは、「旅行情報☆世界遺産への旅」を閲覧していただき、、仮想旅行を楽しんでください。
|
HOME < クスコ |
◆クスコ市街
標高3400m近いこの高地に町が築かれたのは
11〜12世紀頃。その後、インカ帝国の首都となる。
クスコとは、ケチャ語で「ヘソ」を意味し、彼らは
世界の中心に位置すると考えていた。インカを
征服したスペインは、町を破壊し、新たに町を築いた。
現在残る町並みは16〜17世紀の殖民地時代のものだが、よく見るとその土台などには、
インカ時代のものが使われていたりする。たとえば、現在の町の中心アルマス広場は、
インカ時代のワカイパタ広場だ。これに面するルネサンス様式のカテドラル
(1654年完成)は、インカの皇帝の宮殿(キサワカンチャ)の跡に、ラ・コンパーニャ
聖堂はワイナ・カパック宮殿の跡に、サンタ・カタリナ修道院は太陽の処女の館
(アクヤクーナ)の跡に、それぞれ建てられている。広場から2ブロック南東のサント・
ドミンゴ修道院は、太陽の神殿(コリカンチャ)の礎石の上に建てられており、
今も見事な石組みを見ることができる.1950年の大地震では、修道院は大きな
被害を受けたが、礎石の石組みはびくともしなかった。もうひとつ、インカの石組みを
見られるのが、広場から南東にのびるロレト通りだ.200mほどにわたって、
カミソリの刃ー枚通さないといわれる精巧な礎石が連なっている。
<出所元:小学館『世界遺産の旅』>
|
ヨーロッパ
イタリア/バチカン/マルタ
スペイン
フランス
イギリス/アイルランド
ドイツ周辺諸国
北欧/バルト諸国
中欧
東欧
ギリシャ/トルコ/キプロス
ロシアと周辺諸国
アフリカ
アフィリカ北部
アフリカ西部
アフリカ中南部
アジア・オセアニア
日本
韓国/中国
東南アジア
南アジア
西アジア
オセアニア
南北アメリカ
北アメリカ
中央アメリカ
南アメリカ
|
|
Copyright(C)2009 Whistle 旅行☆世界遺産への旅 All Rights Reserved |
|