マチュピチュ |
旅行☆世界遺産への旅 |
旅行情報 |
|
「旅行☆世界遺産への旅」 とは
世界遺産をテーマとした旅行サイトです。900件近くある世界遺産の中から、旅行をするのに最適な世界遺産を
選りすぐりました。エキゾチックな文化遺産や、幻想的な自然遺産、秘められた神秘の世界など、壮大な世界遺産の
旅を味わえます。世界旅行をするなら、絶対におさえておきたい世界遺産。旅行のヒントになるよう沢山の情報を
掲載しました。まずは、「旅行情報☆世界遺産への旅」を閲覧していただき、、仮想旅行を楽しんでください。
|
HOME < マチュピチュ |
◆マチュピチュ
ピサロに率いられたスペイン軍に皇帝アタワルパを殺された
インカ帝国の残党は、クスコ北方の山奥に立てこもって
抵抗を続けた。しかレ最後の都「ビルカバンバ・ビエホ
(幻の都)]がどこにあったのかはまったく不明だった。
「幻の部]を求めて、ウルバンバ川流域を探検した
アメリカ人のハイラム・ビンガムが、標高2500m前後の山頂に大遺跡を発見したのは、
1911年のこと。マチュピチュ(先住民の言葉で「年老いた峰]の意)と呼ばれる
この遺跡が、「ビルカバンバ・ビエホ]なのか、それともアマゾン方面進出のための
基地だったのか、アクヤクーナ(太陽の処女)の仕える祭祀センターだったのか、
コカの秘密の栽培所だったのか、いまだに謎である。しかし16世紀のある時期、
この地に高度な文明を持つ人びとが住んでいたのは確かである。インカ時代の
クスコからの道が通じる正門(他に入口はない)を境に、西には市街区、東には
段々畑(墓、倉庫もある)が広がる。市街区には狭い石畳の道が通じ、16か所の
水くみ場とともにわき水を利用した水道が整備されていた。「インティワタナ」と
呼ばれる花岡岩の一枚岩は、上部に36cmの平板状の突起をもち、太陽の運行など
天体観測と関連があるのではないかといわれている。「三つ窓の神殿」
「コンドルの神殿]など、ほかにも謎の造形は多いが、いずれも建材として花崗岩の
切石が使われている。これらを700m下のウルバンバ川から、どうやって運んだか
というのも大きな謎である。遺跡の存在がクローズアップされることが多いが、
この地域の熱帯出岳林は、絶滅が心配されるメガネグマやコンドルなどが
生息し90種以上という貴重なランの生育地にもなっているため、複合遺産として
登録されている。
<出所元:小学館『世界遺産の旅』>
|
ヨーロッパ
イタリア/バチカン/マルタ
スペイン
フランス
イギリス/アイルランド
ドイツ周辺諸国
北欧/バルト諸国
中欧
東欧
ギリシャ/トルコ/キプロス
ロシアと周辺諸国
アフリカ
アフィリカ北部
アフリカ西部
アフリカ中南部
アジア・オセアニア
日本
韓国/中国
東南アジア
南アジア
西アジア
オセアニア
南北アメリカ
北アメリカ
中央アメリカ
南アメリカ
|
|
Copyright(C)2009 Whistle 旅行☆世界遺産への旅 All Rights Reserved |
|